先月下旬に日本でも配信が開始され一躍話題となったポケモンGO。
お檀家様でもプレイしている方は多いのでは?
実は、本城寺はポケモンGOでジムに認定されているのです。
ポケモンGOって何?
ポケモンGOとは何か?
これって結構気になりませんか?
ポケモンGOはスマホで出来るゲームの一種です。
やり方は簡単で、
①スマホでポケモンGOを起動して、歩く。
②そのうちポケモンが出現するので、捕まえる。
③ポケモンが集まったり、育てて戦わせたりして楽しい。
というものです。
今までのゲームとは違い、家の中では出来ないゲームです。
引きこもり改善等の効果があるとされています。
画像はピカチュウというポケモンです。
この前フランス人の体操解説者が、オリンピックで日本女子体操選手達に向かって「ピカチュウみたいだな」と発言して話題になりましたが、そのピカチュウです。
結構可愛いでしょう?
ドラえもんなどと同じでピカチュウも世界的な人気者なんですよ。
ポケモンGOって危なくないの?
新しいものが出ると必ず批判したくなるのが人間の性、なのでしょうか・・・
ポケモンGOは危なくないの?という声が聞こえます。
結論から言うと「正しく遊べばポケモンGOは危なくありません。」
ポケモンGOでは歩きながらポケモンを探しますが、ポケモンが出現するとスマホが震えて押してれくれますので、歩きスマホをする必要はありません。
また、「ポケストップ」といってアイテムを補給できる地点にも歩いて(車でもいいのですが)行かなければならないのですが、場所は決まっていますので、歩きスマホで探す必要はありません。
ちょっとポケモンGOに関して言うと、報道が偏っているように思います。
例えば「ポケモンGOをしていた女性がひったくりにあった」とかそういう類の報道。
これって、別にポケモンGOをしていなくてもひったくりには遭いますよね?
もちろん、一部でポケモンGOにハマりすぎて運転しながらポケモンGOをしたりする馬鹿者がいますが、そのような遊び方をすれば当然危険です。
ポケモンGOで世間が賑わっている今、私たちは「マナー」についてもう一度考える機会をもった方がいいでしょう。
ポケモンGOに限らず、
歩きスマホは良いのか?(マナーを守ればスマホはOK)
歩きタバコは良いのか?(マナーを守ればタバコはOK)
二宮金次郎のように歩き読書は良いのか?(マナーを守れば「読書」はOK)
のように普段の自分の行動を見直すいい機会をポケモンGOは与えてくれたのではないでしょうか?
ポケモンGOとお寺って関係あるの?
ポケモンGOとお寺の関係ですが、実は結構関係あります。
ポケモンGOでは「ジム」や「ポケストップ」といったゲーム上の施設がありますが、それは実際に地図上にある地点に設定されています。
市役所や郵便局、大学以上の教育機関、駅そして神社やお寺はポケモンGOの中で「ジム」や「ポケストップ」に設定されている事が多いのです。
本城寺もポケモンGOで「ジム」に設定されています。
ですので、子連れの親子や、高校生、真剣なゲーマーさん達がよく訪れてくれます。
僕としてはお寺に訪れる機会が増えていいなぁ、と思います。
どんな理由でもお寺に来ていただくご縁が出来るのは素晴らしいことです。
ただ、ポケモンGO目的で訪れるにしても、「本堂の前で手を合わせ、頭を下げてからポケモンGOをプレイする」という礼節は守っていただきたいと思います。
何にでも感謝の気持ちは必要です。
少なくとも本城寺が無ければ、ポケモンGOの本城寺ジムは無かったわけです。
400年以上前から続いている本城寺の歴代様、お檀家様があってこそ、「ポケモンGO本城寺ジム」があるわけです。
その点は人として忘れてはならないと思います。
その上で、思いっきりポケモンGOを楽しんでくれたら最高ですね!
コメントを残す